過換気(過呼吸)症候群
過呼吸症候群とは、ストレスなどの原因で呼吸過多になり、頭痛や眩暈、手の指先や口のまわりの痺れ、呼吸困難、失神など、さまざまな症状を起こす病気です。
過呼吸症候群は呼吸が速く浅くなって、空気を吸い込みすぎる状態になり、血液中の二酸化炭素が少なくなって起こります。過呼吸症候群の傾向として、男性よりも女性、しかも若い世代に多く見られますが、これが命にかかわることはありません。
過呼吸症候群の発作のきっかけは、心にかかえている不安や興奮、緊張、恐怖といったもので、これが自律神経や呼吸中枢に影響します。時には肉体的な疲労から起こることもあります。呼吸が苦しいと感じてしまうと、その不安感からよけいに呼吸をしようとします。それがさらに症状を重くするといった悪循環をもたらします。
過呼吸症候群は、精神的な不安、人工呼吸器による補助換気中の換気過剰、原因が不明な中枢神経異常、サリチル酸などの薬剤の中毒、敗血症が原因としてあげられますが、日常生活での発症では、精神的な不安や心因性反応(ヒステリーなど)の場合がほとんどです。
過換気症候群とは「換気が過ぎる」、すなわち過剰に呼吸をし過ぎてしまう状態をいいます。この時、血液中では二酸化炭素が極端に減り、アルカリ状態に陥ってしまいます。これにより引き起こされる病気は過呼吸症候群です。多くは不安などの精神的ストレスが原因です。過呼吸症候群は、ほとんどの場合に肺に特別の病気がないことが多いのですが、たまに酸素不足(低酸素血症)、肺炎など肺の病気、心臓や甲状腺の病気の他、服用している薬が原因になっていることもあります。
過換気症候群を引き起こしやすい人は、性格やライフスタイルの関与が大きいです。仕事が忙しい、課題が多い、競争が激しいといった切迫感や強迫感が日常的にあり、それを強く感じて、過剰に反応する性格の人が起こしやすいです。
過呼吸症候群は、通常安静時では体内で発生する炭酸ガス排泄量は一定であるが、過剰な呼吸が行われると、血液中の炭酸ガスが必要以上に吐き出され、呼吸困難や頻呼吸状態がおこり、動悸、吐き気、口の周囲や手足のしびれ感等の多彩な症状が出現します。さらに動脈血中の炭酸ガスの圧力が低下するため、脳血管が収縮、脳血流が低下し、脳への酸素供給不足がおこり、ひどい時には失神することもあります。
過呼吸症候群とパニック障害二つの疾患が重なっているのは約半数の患者さんです。
パニック症候群とはパニック障害とも言われており、めまい、動悸、呼吸が苦しくなる、手足がしびれる、吐き気や呼吸困難、このまま死ぬのではないか、狂ってしまうのではないか、という恐怖に襲われる症状(パニック発作)が突然起こる病気のことです。パニック障害は、重いストレスや、結婚、子どもができるというような人生での大きな出来事がきっかけとなり発症します。パニック障害の特徴は、人により異なるパニック発作(突然襲ってくる強い恐怖感)が生じることです。パニック発作が継続する時間は人それぞれです。数十分続く人もいれば、比較的短い時間で収まるが、パニック発作を幾度も繰り返す人もいます。パニック発作が収まってもこのパニック発作は事情に痛みを伴いますので、喪失感や憂鬱を感じる人が多いことです。一番の恐怖はこの苦しみの再発です。そして、この恐怖感がまたパニック発作を引き起こす大きな要因となります。 1か2のことを1ヶ月以上頭から離れない、もしくは1ヶ月以内でもこの不安や心配が原因で再びパニック発作に襲われるとパニック障害になってしまう可能性があります。前記のように、経験から来る恐怖感が再度パニック発作を引き起こす要因と述べました。これが予期不安と広場恐怖です。予期不安とは文字通り再度パニック発作を感じる事への恐怖心や発作の予兆を感じて不安になることです。広場恐怖症とは、再度のパニック発作への不安感から人が多数いる場所や家から離れた場所へ行くことに対して恐怖感を覚え、外出困難になります。電車に乗れない、必要であるはずの病院へ行くことすら不可能な人もいます。このため、仕事や買い物にあまり出かけられず、社会生活に支障をきたします。自然に治ることもあるのですが、社会生活に問題がでてくる場合があるので治療が必要になってきます。パニック症候群の判断は、病状が1か月以上続くこと、薬物や身体疾患、また、他の精神疾患ではないことが診断の基準になります。
過呼吸症候群は、発作時に動脈血を採取すると、アルカローシス、二酸化炭素分圧の低下、動脈血酸素分圧の上昇などがみられます。強制的に過換気にする過換気テストを行い、症状が現れるかどうか検討することもあります。心電図では、一見、虚血性の変化にみえるものが記録されることがあります。
過呼吸症候群の西洋医学治療過換気(過呼吸)症候群の発作が起こった緊急時には、小さめの紙袋を口に当てて反復呼吸させます。家庭や職場でこの処置を行うのは、同様な発作を繰り返し、すでに過換気症候群の診断が確定している場合に限ります。精神的な不安や肉体的過労が症状の出現と関連することが多いため、安静、休息とし、必要ならば抗不安薬を内服します。発作を繰り返す場合、安定期に心理療法、行動療法を行うとよいことがあります。
頻繁な深呼吸によって二酸化炭素が排出されると、血液がアルカリ性に傾き、脳血管が収縮して、いろいろな症状を起こします。過換気(過呼吸)症候群解除法のポイントは肺胞の中には一定の二酸化炭素が保たれ、体の酸性とアルカリ性のバランスを整えていることです。
過換気(過呼吸)症候群鍼灸治療症例 :過換気(過呼吸)症候群の患者さん25名、取穴:百会、翳明、人中、魚際、雲門、足三里、合穀、中脘、気海、内関、三陰交。
過換気(過呼吸)症候群)鍼灸治療臨床経験 :中国鍼灸院では、多くの過換気(過呼吸)症候群の症状を完治、或いは改善してきました。今も多くの過換気(過呼吸)症候群患者が通っていらっしゃいます。過換気(過呼吸)症候群患者の一人一人の症状に合わせて、中国鍼灸院はきめ細かい針灸(鍼灸)治療を行っています。中国鍼灸院の針灸(鍼灸)治療では、過換気(過呼吸)症候群患者の回復と予後は良好で、多くの過換気(過呼吸)症候群患者は普通の生活が可能となりました。
過呼吸症候群は内科外来を受診する人の約3%に見られます。若い女性に多いとされていますが、最近は男女とも幅広い年齢層で見られます。今後、さらに増加が予測されています。過換気(過呼吸)症候群もパニック障害も鍼灸の得意な自律神経バランスを整える働きで、完治が可能です。
交感神経の興奮を抑え、自律神経のバランスを良くすると考えられます。