中国鍼灸院 東京・銀座

硝子体出血

硝子体出血(通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸院に聞いてみよう

硝子体出血について

硝子体出血の原因|硝子体出血【眼科疾患】

硝子体出血は、目のさまざまな部位からの出血が、硝子体腔のなかにたまった状態です。
硝子体出血の出血自体は、短期で止まることがほとんどですが、硝子体はゼリー状のどろっとした組織なので、このなかに出血がとどまると、吸収には2〜3カ月かかるのが普通です。硝子体は本来、血管のない透明な組織ですが、光が出血によってさえぎられて網膜にうまく届かなくなるので、飛蚊症(ひぶんしょう)・霧視(むし)・視力低下などを起こします。
硝子体出血の原因はさまざまです。最も多いのは、網膜新生血管(もうまくしんせいけっかん)の破綻による出血です。糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)・網膜静脈閉塞(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)などの、網膜の血液のめぐりが悪くなる病気では、網膜の栄養を補おうとしていろいろな場所に新生血管ができてきます。これらは、本来の血管と異なって破れやすく、硝子体の引っ張りによって容易に出血を起こします。また、こうした新生血管がある部位では、硝子体と網膜の癒着も強いことが多く、硝子体の引っ張りによって網膜に破れをつくり、網膜剥離が起こることもあります。出血の原因としては、いろいろな原因があります。糖尿病や高血圧などの基礎疾患が存在し、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞(血栓)症などの眼底出血に引き続き硝子体出血を生じます。網膜裂孔を生じたときに、孔のところにたまたま血管が存在すると、その血管が破れて出血を起こし、硝子体出血を生じます。また、後部硝子体剥離のときにも起こすことがあります。さらに、加齢性黄斑変性症、近視性黄斑出血などでも起る場合があります。

硝子体出血に対する当院の取り組み

中国鍼灸院の硝子体出血の治療目的は、硝子体出血の回復程度を高めることと硝子体出血が完治するまでの時間の短縮することです。
多くの西洋医学治療で回復できない硝子体出血患者さんの期待に応えるため、当院が25年間、硝子体出血の治療に力を入れて、臨床経験を重ねた結果、独自な電気ハリを考案いたしました。そして良い成果を上げています。 治癒した例、改善した例を合わせると患者の90%は経過がよいと考えられます。
硝子体出血の原因が多様なため、当院の治療方法もそれに応じて、多様に渡って行います。当院は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気ハリで、最大限の効果を引き出しています。硝子体出血の視力回復は患者さんの生活の質を向上させるのに役に立っています。

硝子体出血の鍼灸治療法

硝子体出血の鍼灸治療治療症例と臨床経験

硝子体出血の鍼灸治療症例 :硝子体出血330名、取穴:晴明、攅竹、太陽、翳明、糸竹空、三間、合穀、血海、足三里、光明、太沖。電気針。

硝子体出血の鍼灸臨床経験 :当院では、多くの硝子体出血患者の症状を回復、或いは改善してきました。今も多くの硝子体出血患者が通っていらっしゃいます。硝子体出血患者の一人一人の症状に合わせて、当院はきめ細かく具体的な針灸治療方法で対応しています。今までの硝子体出血針灸治療では、硝子体出血患者の生活の質と予後は比較的良好です。多くの硝子体出血患者の視力と視野障害の回復が可能になりました。
当院の針灸治療では硝子体出血の吸収回復を早めることができます。比較的に早い段階で、当院の治療を受けた硝子体出血患者の多くは2−3週間で出血が吸収されます。硝子体出血の原因疾患によっては、治療が遅れると新生血管硝子体出血などを引き起こして、失明に至る危険性もあります。全身疾患を背景とする場合も多いので、その治療も並行して行うことが必要です。

硝子体出血の鍼灸治療のメカリズム

硝子体出血の原因|硝子体出血【眼科疾患】

当院が独自開発した【眼底透穴針】治療法:
眼球の奥にある特殊なツポに一本の針を通し、微弱電流で刺激し、電気信号は網膜にある視細胞のところで、電気エネルギーに変えて、硝子体の出血を吸収させます。
更に電気エネルギー信号は視神経を伝わり、後頭葉にある皮質視中枢に達し、視中枢の働きを活性化する仕組みです。

  1. 【眼底透穴針】を使い:特殊なツボにハリをうちます。
  2. ハリに微弱電流を流します。
  3. 視神経を活性化します。
  4. 電気信号は網膜にある視細胞のところで、電気エネルギーに変えて、硝子体の出血を吸収させます。
  5. 電気エネルギー信号は視神経を伝わり、後頭葉にある皮質視中枢に達し、視中枢の働きを活性化します。

硝子体出血治療の実際様子と流れ
硝子体出血の原因|硝子体出血【眼科疾患】

 1.当院が独自開発した【眼底透穴針】
特殊なツボにハリをうちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.痛みを感じない程度の治療が多いので、
寝ってしまうことがあります。
4.起きたら、治療完了です。
5.鍼灸治療が終わった後に生活注意事項を説明します。

当院鍼灸治療の新聞の紹介記事

『夕刊フジ 』: 『網膜色素変性症、黄斑変性症、網膜剥離の最新治療』

硝子体出血の原因

  1. 糖尿病網膜症
    網膜には、酸素や栄養分を補給するために毛細血管などの細小血管がたくさん集まっています。糖尿病にかかっている期間が長くなり、血糖コントロールがうまくいかない状態が続くと、網膜内にはりめぐらされている血管の壁は常に高血糖の血液にさらされていることになります。そのため、血管壁は次第にもろくなって、血管に小さなコブ(毛細血管瘤)ができて血液の流れが変わったり滞ったりします。また、血管の壁がもろくなると、血液の成分が漏れ出したり、点状やしみ状の小さな出血が起こります。網膜の血管障害がさらに進むと、血管が詰まって血液が流れなくなります。そうすると網膜に酸素不足の状態が起こるため、代わりに新しい血管が伸びてきますが、この新生血管は網膜上だけにおさまらず、硝子体の中にまで立体的に伸びでいきます。
     ところがこの新生血管は非常にもろく、とても破れやすいのです。硝子体の中で新生血管が破れて出血を起こすと、硝子体が濁り、光の情報は網膜に正確に伝わらず、障害は急激な視力低下となってあらわれるのです。
     また、網膜上の出血が、黄斑部と呼ばれる視力にとって最も大切な部分をおおったり、増殖した組織のひきつれで網膜剥離が引き起こされる(牽引性網膜剥離)などで失明に至ることもあります。
  2. 網膜裂孔
     眼球の内側にある「網膜」は、厚さ約 0.2mmの薄い神経膜で、外から入ってきた光を映像として感じ取る働きをします。カメラでいえばフィルムに相当し,ここで焼きついた映像が視神経を経て脳へ伝わります。網膜は10層から成り、いちばん外側の層を「網膜色素上皮」、残りの9層を「神経網膜(感覚網膜)」といいます。この網膜を内側から支えているのが「硝子体」です。眼球の大部分を占める硝子体は、 水分を含んだ無色透明なゼリー状の蛋白質(コラーゲン繊維)ヒアルロン酸でできており、眼球の形を保つ役割をもちます。
    この硝子体は、老化や強度の近視などによって、縮んでしまうことがあります。このとき、硝子体を包む網膜が一緒に引っ張られて裂けて、かぎ裂き状の孔があくことがあります(裂孔)。また、栄養障害によって網膜そのものが萎縮し、小さな孔があくこともあります(円孔)。
  3. 網膜剥離
    網膜剥離で眼底出血すると視野のなかに黒い雲が湧き出てきたり、あるいは黒いカーテンが降りてきて、それが見る中心にくれば視力障害が起こります。飛蚊症は、網膜の最外層の網膜色素上皮と視細胞層との間が分離剥離して起こります。剥離した網膜のどこかに裂孔ができて、そこに硝子体の水が入り、分離を起こしてきます。網膜剥離は裂孔の見つからないのもあります。近視、外傷や加齢による変性でも起こります。
  4. 網膜静脈閉塞
    血圧の高い高齢者に起きやすい網膜静脈閉塞〈へいそく〉症とは、文字通り、網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)病気です。糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因に挙げられます。網膜静脈閉塞症は、50歳以上の年配の方に起きやすい病気ですが、さらに高血圧と深い関連があります。静脈閉塞が起きた患者さんの80パーセントは、高血圧のある人です。これは、高血圧によって、網膜の血管が痛められること(動脈硬化)が影響しています。
     高血圧のほかに、血管自体の炎症により発症したり、糖尿病などの血液の粘性が増す病気がある場合にも、発症しやすくなります。
     静脈が詰まると、そこまで流れてきた血液の行く手が阻まれ、末梢の静脈から血液があふれ出します。あふれた血液は、網膜の表面にカーテンのように広がる眼底出血となったり、網膜内に閉じ込められ網膜浮腫(網膜の腫れ)を起こします。このときの症状は、眼底出血では出血が広がっている部分の視野が欠ける、網膜浮腫では視力の低下として自覚されます。とくに、黄斑(網膜のほぼ中央にある視力の最も鋭敏な部分)に出血や浮腫があると、視力は極端に低下します。視力が低下し視野が欠け、ときに失明します。
     網膜静脈の閉塞後、3カ月から1年以上経過してから、硝子体出血や網膜剥離を起こすことも少なくありません。これらの合併症を防ぐために、発症後の継続的な管理・治療が大切です。 網膜静脈閉塞症は、静脈閉塞が起きた場所により、病状に大きな差があります。
    網膜の静脈は、眼球の後方にある視神経乳頭で1本になり、そこを終点に集合するように、網膜全体に枝分かれして広がっています。静脈の枝の部分が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と呼び、乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。
  5. 網膜静脈分枝閉塞症
    角網膜静脈分枝閉塞症膜潰瘍|中国鍼灸治療【眼科疾患】 角網膜静脈分枝閉塞症膜潰瘍

    網膜は大変薄い組織なため、網膜内の動脈と静脈が交叉している部分では、血管の外膜(血管壁の一番外側)を共有しています。このため、交叉部分の動脈に動脈硬化が起きていると、静脈もその影響を受けて、血管内径が狭くなったり血液の流れがよどんだりして、血栓(血液が血管の中で凝固して血流を塞ぐこと)が形成されます。網膜静脈分枝閉塞症は主に、この交叉部の血栓によって、血流が途絶えることで発病します。閉塞した部分より末梢側の血管から、行き場を失った血液があふれ出して、眼底出血や網膜浮腫を起こします。出血している部分は、瞳孔から入ってくる光が網膜まで届かないため、その部分の視野が遮られます(耳側の眼底が出血していれば鼻側の視野が欠けます)。
     眼底の出血自体は、ゆっくりと時間をかけ引いていきます。出血が引いた後、最終的にどの程度視力が回復するかは、視力にとって一番大切な、黄斑の障害の程度によって異なります。網膜浮腫が黄斑に及ぶ黄斑浮腫が高度であれば、視力は回復しづらくなります。とくに浮腫が強いと、嚢胞様黄斑浮腫に進行して、重度の視力障害が残ってしまいます。また、場合によっては、閉塞部位から末梢側の毛細血管は破綻し消失してしまいますので、閉塞した血管が黄斑の血流を司る静脈だった場合、黄斑の血流が再開せず、視細胞の機能は低下したままで、視力が回復しません。一般に症状は、閉塞部位が乳頭に近いほど重く、逆に末端の静脈が詰まって出血が狭い範囲に限られていれば、全く気付かないこともあります。

    網膜中心静脈閉塞症
    網膜中心静脈閉塞症|中国鍼灸治療【眼科疾患】】網膜中心静脈閉塞症

    枝分かれしている網膜静脈は、視神経乳頭で1本にまとまって網膜中心静脈となり、篩状板という網目のような膜を通過して、眼球の外へと出ていきます。網膜中心静脈は、網膜中心動脈と接しているために、やはり動脈硬化の影響を受けます。血圧の急激な変動がきっかけとなったり、あるいは血管そのものの炎症によって静脈の根元が閉塞してしまうのが、網膜中心静脈閉塞症です。根元の静脈が詰まるのですから、影響は網膜全体に及びます。眼底一面に出血や浮腫が広がり、当然黄斑にも出血や浮腫が強く起きますので、視力が障害されます。
     出血は時間とともに引いていきますが、嚢胞様黄斑浮腫に進行したり、毛細血管が消失して血流が再開せずに、網膜の機能が奪われたままで、視力が回復しないことも少なくありません。さらに、血流が途絶えたところに新生血管(本来は存在しない新しくできた血管)が伸びてきて、このあと解説する慢性期の合併症を起こす、大きな原因を作ってしまいます。なお、網膜静脈閉塞症のうち、8割以上は静脈分枝閉塞症で、中心静脈が閉塞するのは確率的には低いといえます。 網膜静脈閉塞症では、発症時の眼底出血や網膜浮腫が視覚に影響を及ぼすほか、発症後3カ月から1年以上も経ち、症状が落ち着いた慢性期になってから、硝子体出血のような合併症が起きてきます。
     閉塞部位から末梢側の毛細血管が破綻し消失すると、そこは無血管野(血管の存在しない部分)となります。無血管野の細胞は、血管の新生を促す物質(サイトカイン)を放出し、それによって新生血管が発生します。新生血管は、硝子体(網膜の内側に位置し、眼球内部の大部分を占める、卵の白身のような無色透明の組織)を足掛かりにして伸びてきてます。新生血管の血管壁は、大変もろくて破れやすいために、容易に出血が起こります。新生血管からの出血が硝子体内に広がると、硝子体が濁って物が見えなくなります。新生血管は、網膜無血管野が広いほど発生頻度が高くなります。
     網膜静脈閉塞症は高齢者に多い病気ですが、若い人に発症することが全くないわけではありません。若年者に起きる場合、静脈分枝閉塞より中心静脈閉塞が多いという特徴があります。血栓により閉塞するケースは少なく、血管自体の炎症や全身の病気(全身性エリテマトーデスなど)が主な原因です。高齢者に起きる中心静脈閉塞が、血管が完全に閉塞してしまうことが多いのに比べ、若年者の場合、通常は完全には閉塞せず、いくらか血流が保たれています。このため、中心静脈閉塞の割に予後は良いといえます。

  6. 加齢黄斑変性
    加齢黄斑変性は、網膜の中心にあり視力にとって最も重要な部分である黄斑に進行性の障害が起きる病気で、視力が徐々に失われていきます。加齢黄斑変性は、男女を問わず高齢者がかかりやすい病気です。肌の白い人や喫煙者により多くみられます。原因は不明ですが遺伝する傾向がみられます。加齢黄斑変性には、乾性(萎縮型)加齢黄斑変性と湿性加齢黄斑変性(血管新生型または滲出型)の2つのタイプがあります。乾性黄斑変性では、黄斑の組織が細胞の消失とともに薄くなっていきます。網膜には傷あるいは出血やその他の液体の漏出は認められません。湿性黄斑変性では、黄斑の下の組織層に異常な新しい血管ができます。網膜の下でこれらの血管から液体や血液が漏れると、盛り上がった瘢痕(はんこん)組織ができます。黄斑変性の進行はゆるやかです。乾性加齢黄斑変性は両方の眼に同時に生じることがあります。湿性黄斑変性は最初は片方の眼だけに起こりますが、いずれはもう片方の眼にも起こります。
  7. 外傷
  8. くも膜下出血
  9. その他

後部硝子体剥離が起こる時にも、硝子体出血を起こすことがあります。この時の出血には、網膜に破れをつくり、その部位にある網膜血管が断裂して起こるものと、網膜の破れを伴わないものの2種類があります。網膜細動脈瘤(もうまくさいどうみゃくりゅう)などによる網膜の下の大量出血や、くも膜下出血が硝子体腔に回って硝子体出血になることもあります。硝子体出血の原因はさまざまで、こじらせると失明の危険もあるため、すみやかに受診、治療することが必要です。

硝子体出血の検査と診断

硝子体出血が大量の時は、通常の眼底検査をしても、出血にはばまれて、眼のなかの状況が明らかでないことが多く、原因の特定や網膜剥離を併発しているかどうかの判定が困難であることが多いのです。そこで、超音波断層検査や光刺激による網膜の電気的な反応を検査して網膜の状態を調べたり、全身検査を行って糖尿病・高血圧・血液疾患などの有無を調べます。また、出血を起こしていないほうの眼の状態も参考になります。硝子体出血の量が多いと、眼底の詳細が分からないことが多く、超音波などの特殊な検査が必要になります。

硝子体出血の西洋医学治療

硝子体出血は全身疾患を原因とする場合も多いので、硝子体出血を起こしている原因疾患、その治療状況、網膜剥離の有無などによって、治療方針が変わってきます。
網膜剥離が疑わしい場合や、糖尿病網膜症でレーザー治療が不十分な場合などは、できるだけ早く硝子体手術を行って、硝子体出血を取り除き、網膜剥離を元の状態に戻す手術を併用したり、糖尿病網膜症に対するレーザー治療などを徹底的に行うことが必要です。原因疾患によっては、治療が遅れると新生血管緑内障などを引き起こして、失明に至る危険性もあります。

眼底の疾患と針灸治療

加齢黄斑変性 眼精疲労 視神経萎縮 視神経炎 硝子体出血 硝子体剥離 硝子体出血 中心性網膜炎 糖尿病網膜症 飛蚊症 未熟児網膜症 網膜前黄斑線維症 網膜剥離 硝子体出血 網膜色素変性症 鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん