手根管症候群
手根管症候群は、手首を通っている正中神経が圧迫されて痛みを生じる病気です。
手根管症候群は、正中神経が圧迫されることによって起こります。正中神経は、手首の手のひら側の手根管と呼ばれる部位を通っており、手の親指側に分岐しています。手根管とは、手首の手の平側で、骨と靱帯に囲まれたトンネル状の部位のことです。この中を正中神経と指を曲げる腱が通っています。ここは解剖学的に狭くなっているので、腫れを起こすなど、さまざまな理由で線維組織の束により手根管が圧迫を受けます。ちょっとした圧迫でも神経が傷害されやすいのです。その結果、手指の感覚や運動の麻痺を起こします。
手のしびれの3大原因として、脳血管障害、糖尿病、頸椎(けいつい)症のものが挙げられます。一方、これらとは別に最近、患者数が増えているのが手根管症候群です。
手根管症候群は珍しいものではなく、女性に多く見られます。発症年齢には妊娠、出産前後と閉経前後の二つの時期にピークがあります。また手作業の多い職種でも起こりやすいようです。
手根管症候群は片手または両手に起こります。ねじまわしを使うときのように、手首を伸ばした状態で繰り返し力を入れる動作を要求される人は、特にリスクが高くなります。コンピューターのキーボードを使うときの姿勢が悪い場合も発症しやすくなります。振動する道具を長い間使用する場合にも手根管症候群を起こすことがあります。妊娠中の女性や、糖尿病、甲状腺機能の低下、痛風、関節リウマチのある人もこの病気のリスクが上昇しています。
正中神経が圧迫されることによって現れる症状は、親指、人差し指、中指の知覚異常、しびれ、ヒリヒリする感覚、痛みです。ときには腕や肩に痛み、熱感、ヒリヒリする感覚が生じます。就寝中の手の位置によっては、痛みがひどくなることもあります。時間とともに、動かさないでいる手の親指側の筋力が低下し、萎縮していきます。
当院の手根管症候群の治療目的は、手根管症候群患者のできるかぎりの回復の機会を提供することと手根管症候群の完全な回復までの時間を短縮することです。
手根管症候群の治療は、西洋医学以外に東洋医学があります。当院は手根管症候群患者さんの期待に応えるため、30年間、手根管症候群の治療に力を入れて、試行錯誤の末、独自の電気針治療法【手根管透穴針】を開発しました。そして良い成果を上げています。
手根管症候群の原因が多様なため、当院の治療方法もそれに応じて、多様に渡って行います。当院は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気針治療法を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。
鍼灸治療によって、治癒した例、改善した例を合わせると患者の90%は経過がよいと考えられます。
当院の針灸治療で、多くの手根管症候群患者さんの運動障害と痺れが消失しました。手根管症候群患者の生活の質を高めるのに役に立っています。
手根管症候群の鍼灸治療症例:手根管症候群患者328名、【手根管透穴針】取穴:合穀、後渓、内関、神門、労宮、曲池。電気針。
手根管症候群の鍼灸臨床経験:当院では、多くの手根管症候群患者の症状を回復させてきました。今も多くの手根管症候群患者が通っていらっしゃいます。手根管症候群患者の一人一人の症状に合わせて、当院はきめ細かい針灸治療を行っています。針灸治療の結果、手根管症候群患者の生活の質と予後はかなり良好です。大多数の手根管症候群患者は普通の生活に戻ることが可能になりました。
母指球の筋肉が完全に萎縮すると、回復するのに1年以上かかったり、回復しないケースもあります。早めの治療が必要です。手根管症候群の保存療法として、鍼灸治療がかなり有効です。
当院独自開発した【手根管透穴針】治療法:手根管部にある二つ離れている特殊なツポに一本の針を通し、微電流をかけますと、これらの刺激が生物電信号に変わり、神経の伝達を通じ手根管の組織を修復する仕組みです。
1.【手根管透穴針】:特殊なツボにハリをうちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.手根管への血液、リンパの流れる量が増え、損傷した筋肉組織を修復します。
4.手根管の局部免疫細胞の量を増やし、炎症や老廃物を吸収させます。
1.当院独自開発した【手根管透穴針】治療法:
特殊なツボにハリをうちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.痛みを感じない程度の治療が多いので、
寝ってしまうことがあります。
4.起きたら、治療完了です。
5.鍼灸治療が終わった後に
生活注意事項を説明します。
『週刊文春』
出版社:株式会社文藝春秋
『週刊実話』
出版社:日本ジャーナル出版
『アサヒ芸能』
出版社:徳間書店
『週刊大衆』
出版社:双葉社
『難病、慢性疾患に最適ー欧米でも高まる評価 』『 西洋医学と東洋医学を結ぶ中国人医師の挑戦』
院長先生が真剣に治療してくださり、最善の対応をしてくださったことに感謝の気持ちで尽きません。
1年前から右人差し指、中指のしびれ、ヒリヒリする感覚、痛みが生じました。手根管症候群と言われ、手術を薦められましたが、怖くて受け入れませんでした。
そんな中、インターネットで中国鍼灸の鍼灸治療の存在を知りました。鍼灸治療を受けてから1週間、突然ほぼ痛みや痺れを感じないようになりました。さらに長年の肩こりの症状も嘘のように緩和したのです。痛みは最もひどかった状態の5%未満でしたが、ほんの少しでも痛みを抱え生活していくのはとても苦痛なので、完治したいと切望し、早急な完治を無理にお願いした私ですが、1ヵ月後には痛みがなくなり、多少違和感は残っているものの11月頃には完全に痛みがなくなりました。
本当にありがとうございました。もし今後体に不調がありましたら、またお世話になりたく、その際は何卒宜しくお願い致します。
手首の手のひら側にある骨と靭帯(じんたい)に囲まれた手根管というトンネルのなかを、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。手根管症候群はこのトンネルのなかで神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こす病気です。
前記のようにさまざまな原因があるので、ひとつに限定することが困難な場合があります。
手根管症候群の特別な原因が見あたらないことが多いのですが、手首の骨折や脱臼、手根管部の腫瘍やリウマチなどが原因で発症することもあります。また人工透析を行っている人では、年数が長くなると発症しやすくなります。手作業の多い職業との関連もあるようです。妊娠中と閉経後によく発生することから女性ホルモンとの関係が示唆されています。
初めは人差し指、中指を中心に親指と薬指の親指側に、しびれと痛みが起こります。これらの症状は朝、目を覚ました時に強く、ひどい時は夜間睡眠中に痛みやしびれで目が覚めます。この時に手を振ったり、指の運動をすると楽になります。
進行すると親指の付け根の母指球筋(ぼしきゅうきん)という筋肉がやせてきて、細かい作業が困難になります。手根管症候群重症になると、手のひらの親指側の膨らんでいる部分(母指球)が萎縮してきます。母指球があることで、親指が他の指と向き合う、人間ならではの特徴的な手指の動きとなり、細かい作業ができます。こうした役割のある母指球が萎縮すると、鉛筆を落としたり、OKのサインのような指の形などもできにくくなり、日常生活に支障が出てきます。
母指の付け根の筋肉が麻痺することによって、つまみ動作がしにくい、ボタンをかけにくい、箸が扱いにくいなどの症状として現れます。親指を他の指と向かい合う位置にもっていく対立運動ができなくなります。
通常、手指のしびれで異常に気づきます。いわゆる「しびれ」とは、物に触れた感じが鈍い、いつもより強い、異質な感じ、あるいは触れていないのにビリビリ、ジンジンするなどのいろいろな知覚異常を含んだ表現です。知覚傷害の範囲は母指から環指で、一指だけのことも四指全部のこともあります。
小指の知覚傷害は起こらないはずですが、全部の指にしびれを感じる人もおられます。手を振るとしびれが軽減することも特徴の一つです。夜間、あるいは朝方に手がしびれて目が覚めたり、肩や上腕部の痛みを伴うこともあります。
運動障害は、運動麻痺が進むと筋肉が痩せてきます。まれに、知覚傷害よりも運動障害の方が著しいこともあり、この場合気づくのが遅れがちです。また、この病気は両側性に起こることも少なくありません。
外来診察で見当がつきますが、知覚検査や電気生理学的検査なども行って診断を確定します。
手根管症候群は神経伝達速度で診断されます。専用の装置で皮膚の上から微弱な電流を流し、神経を流れるスピードを測定するが、2〜3割遅れていると、要注意です。
画像診断で、腱鞘の疲労状態もみます。
手首の手のひら側をたたくと、痛みが指先にひびくティネル徴候がみられます。手首を手のひら側に最大に曲げるとしびれや痛みが増強する、手関節屈曲テストが陽性になります。
手首の掌側の手根管といわれる部位で母指、ひとさし指、中指、薬指の母指側半分までの知覚障害。
手根管症候群の診断は主に侵された手首と手の診察によります。手根管症候群が問題を起こしていることを確認するために、神経伝導試験を行います。神経を電気で刺激してから筋肉が反応するまでの時間が長くなります。知覚テスターという機器で感覚を調べると、感覚が鈍くなっています。
手根管とは、手首の手のひら側にある靱帯(じんたい)と骨で囲まれた“トンネル”のこと。この中を、手首を動かしたり、指を曲げたりする働きがある腱(けん)と一緒に、正中神経が通っています。靱帯が炎症を起こして分厚くなり、正中神経を圧迫すると、手の指がしびれたり、痛んだり、指の動きが悪くなったりします。手作業多い職種注意です。妊娠、閉経前後にも発症、手がしびれる疾患の中で、手根管症候群は最も多い神経疾患の一つです。
手根管症候群は手首の掌側の手根管といわれる部位で母指、ひとさし指、中指、薬指の母指側半分までの知覚と母指の対立運動(母指と小指を対向させる運動)を支配する正中神経が圧迫されて生じる神経絞扼性疾患です。手根管内には指を曲げる屈筋腱が9本と正中神経が通ります。腱鞘炎を生じ、腱のボリュームが増えると、居場所のなくなった正中神経が圧迫されます。
手根管症候群は首の病気による神経の圧迫や、糖尿病神経障害、手指の他の腱鞘炎(けんしょうえん)との鑑別が必要です。
外来診察で見当がつきますが、知覚検査や電気生理学的検査なども行って診断を確定します。その際、この病気と似たような症状を起こすいくつかの病気、例えば頸椎疾患、胸郭出口症候群、糖尿病性神経傷害などとの鑑別が必要になることもあります。簡単な自己診断法は:
正中神経が麻痺すると母指から薬指の母指側半分の知覚麻痺、痺れおよび母指球筋(母指の根元の筋肉)の萎縮、対立運動麻痺が生じます。運動麻痺の具体的な症状は母指とひとさし指で丸を作ろうとしても涙滴形になってしまうことでご自分でも診断できます。また、筋電図で詳しく調べると神経麻痺の程度が診断できます。
女性ホルモンが影響している場合は、昼間より眠っている間にしびれることが多く、明け方にしびれが強くなります。一方キーボードの打ち過ぎによる場合は手や指を使い続けることで重症化します。
コンピューターのキーボードを使うときには、姿勢が悪いと手根管症候群になることがあります。これを予防するには、手首が自然に伸びた状態を保つことが必要です。これには、ひじから先を真っすぐに伸ばし、手が前腕よりもやや低くなるようにします。手の方が高い位置で、手首を曲げてはいけません。キーボードを比較的低い位置に置いて、手がひじよりもいくぶん下になるような状態を保ちます。リストパッドを使って手首を支えるのも良い方法です。
医学的にはまだ検証されていませんが、更年期や妊娠後期など、女性ホルモンの急激な増減期に多く発症します。今後、増加すると懸念されているのが、パソコンのキーボードの打ち過ぎなど手や指の使い過ぎによる腱鞘(しよう)炎が原因となるものです。欧米では労災として認定されるケースがあり、社会問題にもなっているという。いずれも、患者は圧倒的に女性の方が多いです。
[ 症状、ご相談内容 ] :
正中神経麻痺となり整形外科でビタミンB12を約1年間投与してきましたが右親指付
け根から先端内側にかけての痺れと接触感覚麻痺が治らずに困っております。一刻も早くこの痺れと麻痺を取り除きたくご相談申し上げた次
第です。
当院の返事:
当院の鍼灸治療は正中神経麻痺には、かなり有効です。
今の症状は、鍼灸治療の方が効果的だと思います。
いらっしゃいますので、心配ないと思います。
患者様の返信:
お世話になります。
先生に先週から鍼灸治療をしてもらって、昨日から右親指付
け根から先端内側にかけての痺れと接触感覚麻痺は全くしなくなりました。
明日の治療を最後に宜しくお願いします。
丁寧に治療して頂き、誠にありがとうございました。
[ 症状、ご相談内容 ] :
手根管症候群を治したいです。
2015年9月に、滞在先のパリで、傘を左手で持つとビリビリする感じがあり、薬指の中指側の皮膚に触っても感覚が薄い事に気付きました
。パリ郊外のアメリカン・ホスピタルで、筋電図テストの結果手根管症候群と診断され、手術しかないと言われましたが、日本で昔に手の手
術をしてもらった整形外科医さんを知っていたため、日本での治療に切り替えたところ、手術は勧めないという事で、ビタミンB12と注射
の治療が始まりました。
ピアニストですが特に困るほどには進まずに来て、昨年12月などはほとんど忘れるくらい症状が軽くなっていました。
ところが、今年1月にピアノのコンサートと引っ越しで手を酷使したらしく、しびれがひどくなりました。左手のしびれが他の指にも広がり、
1月末くらいからボタンを止めたり、右手の爪を切ったりがしづらいです(少し力が入れにくくなっている)。一月末の注射も効きませんで
した。注射はあまりしょっちゅうは打てないと言われた他に治すのによい方法というのが西洋医学の整形外科のお医者さん(その道では名医の
方)から特にアドバイスを得られませんでした。
2月始めからはピアノをほとんど弾かずできるだけ休めるようにしていました。本の整理を少ししたところぶり返したので直近の負担は引っ越
しでの整理整頓が大きいかなと思います。
あとは、パソコンやスマホでの連絡や作業はやはり少なくはありません。遠乱視なので他の人より目の疲れも早いそうです。特にスマホを見る
ことが続くと、耳(特に右耳)が詰まったようになりやすいです。2月上旬から、友人が手根管症候群が治ったという整体の先生のところに週二日通い、5回が過ぎましたがあまり変わりません。最初3週間で
様子
をみて次の方針を考えるということで6回の治療日を決めてスタートしたのに、3週目に入ったところで「来週はどうしますか」ときかれ、あ
と1ヶ月、来月も週二回来るよう提案されたので、そのように長期ダラダラするのは金銭的にも時間負担的にも厳しい他、4月にピアノコン
サートを予定しており間に合わないので、鍼のほうが即効性があるのかなと思いました。
長くなりましてすみません。目安としては何回くらい通う必要がありそうか、など、名言はもちろん難しいとは思いますがお教えくださいまし
たら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
[ 症状、ご相談内容 ] :
手根管狭窄症と診断されました。1回の費用はいくらでしょうか
[ 症状、ご相談内容 ] :
前腕部・肘:手首・指の酷使でその代償として両手に『手根管症候群』を患いました。
病院での手術はリスクが大きくて選択肢にはありません。『手根管症候群』に効くツボがあれば御指導下さい。お灸で治療可能なら
どうか治療のツボや治療方法を御指導下さい。また整体療法があれば合わせて御指導下さい素人の私が治療できますように可能な限り詳しく御指導下さい。
[ 症状、ご相談内容 ] :
手根管症候群で苦しんでいます。身体障害者なので鍼灸院に通院できません。手根管症候群に効くツボをお教え下さい。手首と肘の間のツボと他の身体の部位の
ツボもどうかお教え下さい。自分でお灸や円皮鍼等で治療をします。どうか御助力を心からお願い申し上げます。
[ 症状、ご相談内容 ] :
手根管症候群と整形で、診断されてから一年ぐらいです。最近痺れと、痛みがひどくなりました。手術はなるべくなら、したくないです。予約
お願いします。
[ 症状、ご相談内容 ] :
[ 症状、ご相談内容 ] :
手根管症候群があるようです。針治療はどのように計画したらいいでしょうか。また緑内症と同時にできますか。今は手根管症候群に専念
して治療したいと思っていますが。
よろしくお願いします。
[ 症状、ご相談内容 ] :
長年の前腕部・肘・手首・指を酷使する
仕事をしてきました。酷使の代償で両手の手根管症候群で苦しんでいます。
[ 症状、ご相談内容 ] :
前腕部の肘や手首、指先を酷使する仕事を長年してきたので職業病であると言われる
手根管症候群を患っています。普通の病院に行けば手術を進めらます。私の友人が昨年
同じ病名の手術をしましたが後遺症で手先が使えなくなって再度、手術をしました。結果は酷い
もので深刻な状態になっています。私は手術はリスクが大きくやりたくないのです。
前腕部の手首から肘の間の手根管症候群に効くツボ、大陵・内関・げき門・曲沢のツボに市販の
千年灸でツボ治療をしたいのですがツボと圧通点の関係がわかりません。ツボと圧通点の違い
を教えていただけますでしょうか。ツボ=圧通点ではないのでしょうか?明確なツボの経路の近傍
に痛い、刺激の強い圧通点が隠れツボで存在するのでしょうか?自分で圧通点を指や圧通点棒
で探して、探した圧通点にお灸や鍼で治療するのが原則だと学習しました。プロの鍼灸師は皆ん
なそうしていると学習しましが真実でしょうか。本来の伝承されたツボは治療しないのでしょうか?
伝承された有名なツボにも、経路で自分で探した圧通点にも治療をするのでしょうか?
ツボと圧通点が錯綜して混乱して解らなくなっています。本来ならプロの鍼灸師に治療して頂くの
定位なのですが休職の身であり、外出もままならぬ内臓疾患なので通院ができません。自分で
出来る範囲で市販の千年灸等で自宅で治療をしたいのですがツボは理解しているのですが
圧通点という隠れツボの存在を知って治療に踏み込めません。どのようにツボと圧通点の関係
と違いを認識すべきか、ツボと圧通点の治療はどうすれば良いのかを御指導下さい。
[ 症状、ご相談内容 ] :
左手親指の付け根が最初痛かったのですが、治療院で鍼や筋膜リリースの治療を受けていたら、今度は左手の親指、人差し指、中指に痺れが出
て、肩甲骨、肩、腕などの鍼をしても3週間ほど、痺れが治りません。
[ 症状、ご相談内容 ] :
手首に強い圧迫を負荷した為に正中神経麻痺となり整形外科でビタミンB12を約1年間投与してきましたが右親指付
け根から先端内側にかけての痺れと接触感覚麻痺が治らずに困っております。一刻も早くこの痺れと麻痺を取り除きたくご相談申し上げた次
第です。
[ 症状、ご相談内容 ] :
肩の脱力感、手の使いにくさ、右手の平の筋萎縮にて病院受診した所、手根管症候群との診断。薬を服用し様子を見るも、筋萎縮が腕
にまで進行し、病院を変更し、昨年11月に筋萎縮性側索硬化症との診断されました。現在の症状としては、上肢の脱力感、筋萎縮がみられ
ます。左手でなんとか食事は出来ますが、握力の低下がみられます。自宅か福島県と少し遠方なんですが、治療頻度はどのくらいになるのか
知りたくメール致しました。
脳卒中・脳梗塞後遺症 橈骨神経麻痺(マヒ) 多発神経炎 脊髄外傷 坐骨神経麻痺 足根管症候群 肘部管症候群(尺骨神経麻痺) 腓骨神経麻痺 外傷性散瞳 外転神経まひ(麻痺)