中国鍼灸 東京・銀座

歯周炎

歯周炎の鍼灸治療 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸に聞いてみよう

歯周炎について

歯周炎の原因|歯周炎【歯周疾患】

歯周炎とは歯肉炎という歯肉に限局した炎症から始まり、徐々に進行して歯周組織全体を侵し、炎症が歯の支持構造まで広がる病気です。
お口の中にはおよそ400種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、 砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。 これを歯垢と言います。 歯垢1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中で歯周病をひき起こす細菌はポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテーラ・インターメディア、 アクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスなど10種類以上がわかっています。 また歯垢は粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。 この歯垢の中の細菌が歯肉に炎症をひき起こしやがては歯を支えている骨を溶かすのです。
歯周炎は成人が歯を失う大きな原因の1つですが、高齢者では最大の原因になっています。感染が歯を支えているあごの骨まで拡大すると、骨と歯の結合力が弱まり、歯がぐらつくようになります。最終的にその歯は自然に抜けるか、あるいは抜歯が必要になります。
歯周炎が進行する速さは、歯石のたまり方が同程度でも、人により非常に差があります。これはプラークに存在する細菌の種類と数がさまざまであり、細菌への体の反応に個人差があるためです。歯周炎では数カ月間爆発的に破壊活動が起こり、その後に一見侵食が止まったようにみえる停滞期が続きます。
糖尿病、ダウン症候群、クローン病、白血球減少症、エイズなどの病気があると、歯周炎は起こりやすくなります。エイズ患者では歯周炎は速く進行します。
歯周炎は慢性疾患と言われていますが、実際には増悪期と静止期を繰り返していると言われています。みなさんは、時々歯がういた感じがしたり、または歯肉から出血したりなどの症状を1度や2度は感じたことがあるのではないでしょうか。しかし、その時は気になって、すこしいっしょうけんめい歯磨きをしたか、または歯医者さんにいって応急処置をしてもらったかして、症状がとれたらそのまま放置というパターンを繰り返してきてはいませんか。実はそのような症状は歯周炎のサインであり、症状がとれたのは歯周炎が治ったのではなく、静止期にあるだけなのかもしれません。

歯周炎に対する当院の取り組み

中国鍼灸の歯周炎の治療目的は、歯周炎の回復程度を高めることと歯周炎が完治するまでの時間の短縮することです。
多くの西洋医学治療で回復できない歯周炎患者さんの期待に応えるため、当針灸(鍼灸)院が25年間、歯周炎治療に力を入れて、臨床経験を重ねた結果、独自な電気ハリを考案いたしました。そして良い成果を上げています。
鍼灸治療によって、治癒した例、改善した例を合わせると患者の90%は経過がよいと考えられます。
歯周炎の原因が多様なため、当針灸(鍼灸)院の治療方法もそれに応じて、多様に渡って行います。当針灸(鍼灸)院は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気ハリで、最大限の効果を引き出しています。歯周炎の回復は患者さんの生活の質を向上させるのに役に立っています。
    

歯周炎の原因

歯周炎の原因は、歯と歯肉の間に長い時間かけてたまったプラークと歯石です。歯と歯肉の間にできた歯周ポケットが、歯根とその下の骨にまで拡大し、歯周ポケット内の酸素のない環境にプラークがたまり、侵食力の強い細菌の増殖を促します。歯周炎の症状は、歯肉炎の症状に加えて口臭、排膿(はいのう)、歯の揺れ、歯肉の腫れといった症状が顕著に現れてきます。炎症が重度に進行した場合、歯を支えるだけの歯槽骨が破壊されてなくなり、歯の揺れや排膿、腫れ、疼痛などが激しく、物を噛めなくなったり、抜歯をしなければならなくなったりします。病気が進行して最終的にポケットの近くのあごの骨が大きく破壊されると、歯はぐらついて抜け落ちてしまいます。

歯周炎の症状

歯周炎の初期症状は、出血、歯肉の炎症、口臭です。診察時に、歯科医師はプローブと呼ばれる細い器具を使って歯ぐきにできた歯周ポケットの深さを測定します。また、失われた歯槽骨の量を調べるために、X線検査をします。骨が失われるにつれて、歯がぐらつき、位置が移動するようになります。特に前歯が外側へ傾くようになります。かむと歯がぐらぐらしたり、膿瘍(膿のかたまり)が形成されたりすると、痛みが現れます。

歯周炎の発症メカニズム

歯周病の発症メカニズムについて:通常、口腔内には正常な範囲で様々な細菌がバランスを保って存在しているのですが、これを口腔内常在細菌叢といいます。口腔内の環境を不衛生にしたままにしておくと、次第にそのバランスが崩れて病的な細菌叢を形成するようになります。それらの細菌を免疫力(主に好中球)で排除できれば軽度の歯肉炎レベルの範囲で治まるのですが、免疫力が弱く、それらの病的細菌叢を排除できない場合、細菌は組織内の深くに進入し炎症と組織破壊を繰り返して歯周炎を進行させていくようになり、また全身へも波及していくようになります。

歯周炎の診断

歯周炎の診断は、歯肉の状態を見るのとレントゲンでの確認です。
歯周病の進行度は、歯肉を見ただけでは正確に判断できないので、歯槽骨の破壊状況をレントゲンで確認します。レントゲン画像により、歯周病の診査・診断・治療計画の立案、さらに治療結果の評価などに活用します。

 

歯周炎の西洋医学的な治療

歯周病の検査後に初期治療として局所因子の改善を行います。主に口腔不衛生の改善を行うのですが、具体的にはブラッシング指導や歯垢、歯石の除去および病原性細菌の駆除です。スケーラーという器具によって歯垢や歯石を機械的に除去し、場合によっては歯周ポケット内の不良な歯肉の一部も除去したりします。その後、抗生物質や消毒薬を貼薬します。  しかし、歯周病の進行状態によっては、初期治療だけでは治癒が見込めない場合も多々あります。その場合はフラップオペ(歯肉を剥離して歯石や不良な歯肉の除去)などの外科処置や、場合によってはGTR法(破壊吸収された歯槽骨や歯肉などの歯周組織を再生する外科処置)などの再生治療を行ったりします。これら一連の処置により歯周病が治癒したら、今度は再発および再進行しないようにメンテナンスを行います。

歯周炎の生活注意点

  1. 喫煙: 非喫煙者に比べ、数倍(3倍前後)歯周病になりやすく、発症進行が早い。歯周病の進行度のわりに発赤、腫脹などの自覚症状が少ないので気がつきにくい。
  2. 糖尿病:免疫機能の低下、コラーゲンの合成抑止、微小血管障害、歯根膜細胞の機能異常、最終糖化産物AGEの炎症性組織破壊といった歯周病を促進させる原因が多い。 報告者によるが、2〜4倍程度歯周病の発症リスクが高いという報告がある。また、血糖コントロールが不良なほど歯周病が重篤なものが多くみられた。
  3. 骨粗鬆症:歯周病も骨粗鬆症も骨の吸収が特徴となる疾患なので、その関連性が注目されている。
  4. ストレス:免疫力低下と関係があるといわれている
  5. 歯周病患者では、心臓血管系疾患の発症リスクが50〜150%程度高いとする報告が多いようです。また、アテローム性血栓症性血管病変に歯周病原性細菌の存在を認める報告もされています。歯周病にかかっている妊婦さんは、早産や低体重児出産の可能性が高くなるという報告もあります。

歯痛を止める簡単な方法

合谷という歯痛に効くツボがあります。合谷は、手の甲にあるツボで人差し指と親指を大きく開いたときに、2つの骨が合わさる付け根のへこんだ部分にあります。 あと耳たぶにも歯痛に効くツボがあります。合谷や耳たぶをつまんで痛みが軽減するところを探して下さい。緊急避難的に使えるツボです。

歯周炎の鍼灸治療法

歯周炎の鍼灸治療症例と臨床経験

歯周炎の鍼灸治療症例 :歯周炎患者40名、取穴:昆侖、合穀、下関、四白、人中、頬車、太陽。

歯周炎の鍼灸臨床経験 :当鍼灸院では、多くの歯周炎患者の症状を回復、或いは改善させてきました。今も多くの歯周炎患者が通っていらっしゃいます。歯周炎患者の一人一人の症状に合わせて、当針灸院(鍼灸院)はきめ細かく具体的な針灸治療方法で対応しています。針灸治療では、歯周炎患者の生活の質と予後は比較的良好です。ほとんどの歯周炎患者は完治になりました。

歯周炎の鍼灸治療メカリズム

鍼灸治療で免疫細胞の増加で、歯周炎の炎性組織が修復すると考えられます。

神経痛の治療と針灸

   非定型歯痛 舌咽神経痛  緊張性頭痛 片頭痛 後頭神経痛 頭痛 肋間神経痛  群発頭痛 坐骨神経痛 鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん